国家財政の健全化のために歳出10%が叫ばれている。そうであれば、「3割自治」の地方行政と地方経済はどうなるか、事業者はその影響を知り、対応が求められる。


(歳出の自由度)

 「3割自治」とは、地方行政の歳出における自由度、単独に支出を判断できる割合のことであります。その財源は地方税であり、使途の制限がない交付金であります。話しを単純にすれば、国の大方針「歳出10%削減」は、地方では歳出の自由度30%で対応する以外にない。


(地方行政の対処は)

 70%は人件費と教育・社会保障関係費とすれば、歳出自由の30%で対応せざるを得ないのが地方行政ではないか。つまり、地方経済に流れる資金量は30%ー10%=20%となる。備品調達・公共工事にその削減が顕著に表れる。


(減少する資金流通)

 地方行政が地元企業へに流れる資金が3分の2になれば、地元経済には「負のスパイラル」となり、一層不況感を募らせることになる。そこで、事業者はこれまでの「上だより」のビジネスモデルから転換を求められる。商売はお金の流通とすれば、お金があったお役所から、逆に寄付を求められるお役所に変わり、お金はシルバー世代が所有していることに着目すべきか。


(新しいサービス)

 だが、老後のために生活費を貯めているシルバー世代のサイフのひもは固い。新しいアイデアが無ければサイフのひもは緩まない。ただただ真面目に商売をしていれば良かった時代は通り過ぎた、新たな発想力が求められる。これまで無かったビジネスチャンネル「プラスのスパイラル」を動かさなければならない。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。