(後編)全国法人会総連合アンケート調査を公表
投稿日:2012年09月08日土曜日 05時23分10秒
投稿者:岡村昭彦税理士事務所 カテゴリー: info
約3割が消費税価格転嫁は困難と回答!
(前編からのつづき)
また、社会保障制度の充実や財政の健全化を図るためには、消費税率10%の引上げ後にさらなる増税が必要との意見がありますが、これに関しては、68.1%が反対と回答しております。
増税反対の理由として、記述意見では大半の人が行革の不徹底を挙げており、「増税の前に議員定数削減、歳出カット、天下り禁止など、やることはいっぱいある」と一層の行革推進をする必要があるとの意見が多かった。
なお、2009年度改正で創設された「非上場株式等に係る相続・贈与税の納税猶予制度」については、「積極的に利用したい」が16.5%なのに対し、「要件が厳しく利用が難しい」が14.9%、「制度の内容が分からない」が41.1%で、同制度の使いづらさを指摘した結果となりました。
同制度の見直すべき点としては、「経済産業大臣による認定や報告等の煩雑な手続き」(19.6%)や「雇用の8割以上を5年間維持する」(15.8%)が上位を占めました。
(注意)
上記の記載内容は、平成24年8月1日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
(前編からのつづき)
また、社会保障制度の充実や財政の健全化を図るためには、消費税率10%の引上げ後にさらなる増税が必要との意見がありますが、これに関しては、68.1%が反対と回答しております。
増税反対の理由として、記述意見では大半の人が行革の不徹底を挙げており、「増税の前に議員定数削減、歳出カット、天下り禁止など、やることはいっぱいある」と一層の行革推進をする必要があるとの意見が多かった。
なお、2009年度改正で創設された「非上場株式等に係る相続・贈与税の納税猶予制度」については、「積極的に利用したい」が16.5%なのに対し、「要件が厳しく利用が難しい」が14.9%、「制度の内容が分からない」が41.1%で、同制度の使いづらさを指摘した結果となりました。
同制度の見直すべき点としては、「経済産業大臣による認定や報告等の煩雑な手続き」(19.6%)や「雇用の8割以上を5年間維持する」(15.8%)が上位を占めました。
(注意)
上記の記載内容は、平成24年8月1日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
- 記事投稿者情報 ≫ 岡村昭彦税理士事務所
- この記事へ ≫ お問い合わせ
- この記事のタグ ≫