地域振興に求められる人とは その1
投稿日:2013年01月06日日曜日 05時16分54秒
投稿者:岡村昭彦税理士事務所 カテゴリー: info
地域振興の研究分野においては、「現代社会は地域と中小企業の時代」という論とともに、「革新的な中小企業」の存在が注目されています。そして革新的なITベンチャーを多く創出するシリコンバレーに関する一連の研究では、人的ネットワークへの関心が高まっています。また、地域を知識創造と学習の場と捉える理論においては、人によるクリエイティビティ(創造力)が地域発展の原動力であり、異質なものとのふれあいが地域振興に必要である点が指摘されるなど、地域振興の担い手となる人に着目する議論の潮流が起こっています。
地域振興の担い手となる人には、共通する特徴があります。それは従来のものの見方に囚われない新たな視点をもっているということです。こうした人材は革新の担い手であるという点からイノベーション人材と呼ぶことができます。
新しい視点をもつイノベーション人材を生み出すには2通りの方法があります。一つは、イノベーション人材を地域外から受け入れる方法です。最近では地方の定住対策において、Iターン人材という主に都市部出身などの地域外の人材を招き入れる政策が推進されていますが、このようなIターン人材は地域内の発想に囚われない視点を持っていることが多いです。
もう一つの方法は、地域内からイノベーション人材を生み出す方法です。しかし地域内の人材に新たな視点を持たせるには、地域外での生活を経験させたり、地域外の様々な人と交流させたりするなどといった新たな視点を持つための機会を提供することが必要になります。(つづく)
(記事提供者:(株)税務研究会 税研情報センター)
地域振興の担い手となる人には、共通する特徴があります。それは従来のものの見方に囚われない新たな視点をもっているということです。こうした人材は革新の担い手であるという点からイノベーション人材と呼ぶことができます。
新しい視点をもつイノベーション人材を生み出すには2通りの方法があります。一つは、イノベーション人材を地域外から受け入れる方法です。最近では地方の定住対策において、Iターン人材という主に都市部出身などの地域外の人材を招き入れる政策が推進されていますが、このようなIターン人材は地域内の発想に囚われない視点を持っていることが多いです。
もう一つの方法は、地域内からイノベーション人材を生み出す方法です。しかし地域内の人材に新たな視点を持たせるには、地域外での生活を経験させたり、地域外の様々な人と交流させたりするなどといった新たな視点を持つための機会を提供することが必要になります。(つづく)
(記事提供者:(株)税務研究会 税研情報センター)
- 記事投稿者情報 ≫ 岡村昭彦税理士事務所
- この記事へ ≫ お問い合わせ
- この記事のタグ ≫