昔のゴマすりは、冷たいすり鉢相手のつらい作業
昔の日本の家屋は、台所は必ず北側にあったものだ。
朝から陽の当たる東側にはなかった。なぜなのか。
冷蔵庫なるものがなかったからだ。食料を置いておくのには、陽当たりのよくない北側が格好の場所だったのだ。
だからゴマすりをしたくとも、冷たいすり鉢を両手で囲み、かじかむ手先でゴマをするのは、難儀な作業の一つだった。
何しろゴマをする台所は、冬の北側の部屋だったのだから。
そこに威勢のいい行商の魚屋。サービス精神も旺盛だ。
冷たいすり鉢のゴマすりならオイラの出番、となる。
「すり鉢は冷てえよ。ゴマをする?そんなら貸しておくんなせえ。ゴマをするんなら、節くれだったこの腕がモノを言うんだ。どれどれ、こうやって擦ればいいんでしょう。それこのとおり・・」
ゴマは、女手では無理なくらい細かくすれている。
「ああ、ありがとう。お陰で助かったワ。では、いわしではなく鯛でももらおうか・・」
というわけで、時代には時代の逸話が登場するもの。