一般的に正しいと思われている知識も

本質で考えると実はあまり正しくない

ということはよくあります。

例えば、会社の経営指標のひとつである

「在庫回転率」の計算式は「売上高÷在庫金額」で

紹介されることが多いのですが、この計算式も

経営の実態で考えると本質的には正しくありません。


そもそも「在庫回転率」というのは

「一定期間で在庫を何回販売したか」を示す指標で、

在庫が6個の商品を年間で24個販売した場合、

「年間の在庫回転率は4回転」といった使い方をします。

ちなみに回転率で12を割ると、在庫の保有期間の平均が計算できます。

(12÷4回転=3月→在庫の保有期間は平均3月)

一般的に、回転率が高いと好ましい(頻繁に売れていて、在庫の保有期間も短い)

と、されています。


「在庫回転率」は、実務上は決算書の金額を用いて計算することになりますが

ここからが問題になります。

例えば先程の「在庫6個、販売24個」で考える場合、

在庫の原価が100円、売価が200円だとすると、

在庫金額が600円、売上高は4800円となり、

一般的な計算式である「売上高÷在庫金額」で計算すると

「在庫回転率は8回」となってしまいます。

数量の計算に比べて2倍の数値と、かなり大きな開きがあります。

これは「分子=売価、分母=原価」と異なる値で計算したことが原因で

粗利率の分(粗利率50%→回転数2倍)だけズレが発生することになります。

つまり、実態よりも指標が良く見えてしまうので

経営判断を誤る可能性が出てきます。



こうしたズレを抑えたいなら「売上原価÷在庫金額」で計算する方が

おすすめです。事例の場合、在庫金額600円、売上原価2400円なので

「在庫回転率は4回」となり、数量の計算と一致します。

あまり有名な算式ではありませんが、本質で考えるとこちらの方が正しいので、

地道にお客様にお伝えしていきたいと思います。