コップに水が半分、入っている状態を見て
「半分しかない」と感じるか
「半分もある」と感じるかは、
人によって異なるそうです。
これはつまり、
同じ情報(水が半分、入っている)を認知しても
判断基準(半分は不充分or半分は充分)が違えば
評価が異なる(半分は少ないor半分は多い)、ということ
だといえます。
評価が異なれば、
もちろん行動(大切に使おうorいつも通り使おう)もかわります。
そう考えると、
同じ環境でも
成功する人と
あまり成功しない人に分かれるのは
判断基準の違いが原因なのかもしれません。
人気記事ランキング
- 中小企業の交際費課税(13678)
- はじめまして!平井会計事務所です<事務所紹介>(12091)
- 10年計画(11133)
- 預け在庫・預かり在庫(10579)
- アイディア会議の進め方(10009)
- 開業したときは…④/青色事業専従者給与に関する届出書(7948)
- 開業したときは…①/開業届(7553)
- 5S・見える化・多能工化(7466)
- バイタリティー(7176)
- 損益通算(6319)
- 三略会(6317)
- 個人事業か?会社か?(6059)
- 競馬予想(5825)
- 「東日本大震災復興特別貸付」、「東日本大震災復興緊急保証」(5626)
- 開業したときは…②/青色申告の届出書(5467)
コメント
コメントはありません