帳簿上の粗利率がここ数カ月で低下気味の
お客様がいらっしゃいました。
平均の売単価はそれほど変化がないので、
原価に原因があるのだろう、ということになりました。
まずは
「粗利率の低い製品の売上が増えているのではないか」
と考えて、製品別の粗利率を調べることにしました。
製品別に実際の平均売単価を計算し、
標準原価を使って粗利率を計算したところ
最も多く売り上げている製品の粗利率が
4%も下がっていることが分かりました。
当初はこれが原因と思っていましたが、
他の製品では逆に粗利率が上がっているモノもあり、
全体ではあまり影響がないことも分かりました。
結局、これは原因ではない、という結論になりました。
標準原価で計算した製品別の粗利率が影響がないということは
標準原価ではなく、実際原価に原因がある可能性があります。
今度は「実際原価が増えているのではないか」と考えて、
原材料を測量する機械が壊れていないか調べることになりました。
財務資料で見れば「粗利率」は単なる指標の一つですが、
増減の原因を調べるとなると、とても大変な作業になります。
しかしこの作業を丁寧に行うことが、自社の採算向上のカギになると
思います。
人気記事ランキング
- 中小企業の交際費課税(13672)
- はじめまして!平井会計事務所です<事務所紹介>(12057)
- 10年計画(11125)
- 預け在庫・預かり在庫(10507)
- アイディア会議の進め方(10003)
- 開業したときは…④/青色事業専従者給与に関する届出書(7941)
- 開業したときは…①/開業届(7533)
- 5S・見える化・多能工化(7456)
- バイタリティー(7168)
- 三略会(6309)
- 損益通算(6307)
- 個人事業か?会社か?(6048)
- 競馬予想(5818)
- 「東日本大震災復興特別貸付」、「東日本大震災復興緊急保証」(5616)
- 開業したときは…②/青色申告の届出書(5460)
コメント
コメントはありません