簿記の知識や経験のない方向けの
作業マニュアルを作成中なのですが
これが意外と手こずっています。
初心者が見てもすぐ分かるようなモノを
目指しているものの、
長く仕事をやっているうちに
初心者にとって「何が難しいのか」、「どこでつまるのか」が
よく分からなってきたようで
なかなかうまくいきません。
ただ、苦戦しているうちに
「考え方」よりも「操作の仕方」を
充実させる方が、覚えてもらいやすいことが
分かってきました。
当たり前のことのようですが、大きな一歩ですね。
人気記事ランキング
- 中小企業の交際費課税(13675)
- はじめまして!平井会計事務所です<事務所紹介>(12078)
- 10年計画(11128)
- 預け在庫・預かり在庫(10539)
- アイディア会議の進め方(10006)
- 開業したときは…④/青色事業専従者給与に関する届出書(7944)
- 開業したときは…①/開業届(7546)
- 5S・見える化・多能工化(7459)
- バイタリティー(7172)
- 三略会(6311)
- 損益通算(6310)
- 個人事業か?会社か?(6053)
- 競馬予想(5820)
- 「東日本大震災復興特別貸付」、「東日本大震災復興緊急保証」(5620)
- 開業したときは…②/青色申告の届出書(5464)
コメント
コメントはありません