ドラッガーをやさしく理解できた=面白い本
投稿日:2012年10月17日水曜日 06時35分00秒
投稿者:氏家透雄税理士事務所 カテゴリー: General
きのうは、横浜のお客様に訪問、本屋でドラッガー本が目に入り購入。
1時間で読みました。(まんがなので(笑))
作者は、ドラッガーの本を170回読んだそうだ。
タイトルは「まんが自衛官みのり ドラッガー理論で会社を立て直す」
でした。
おもしろく、ためになり、こ難しいことは、書いてなかった。
自分が会社を立て直すのに、何が必要か?
ドラッガー理論を、ぶっちゃけ、こういうものだ、というのを
わかりやすく、中学生でも理解できそうな内容であった。
すばらしい、描写で、実際の会社に生かせるようだ。
まさに、こういう感じの本がいいね。
ドラッガーというと表現というか、言葉が難しい。
私にイワせりゃ、抽象的なのだ!
たとえば、「大きな強みを持つものは、常に大きな弱みをもつ。...
あらゆる分野で強みをもつ人はいない」(「経営者の条件」102-103ページ)
とある。
確かに、ピアノとバイオリンどっちが優れているの?
「どちらもであり、欠点もそれぞれだ。」ということでしょう。
もっとわかりやすく言おうぜ!と思っちゃった。
でも、個人商店が、大型店には勝つには難しいことのほうが多いと思う。
こうしたことも考えると、じゃあうちはどうすればいいの?
という声が聞こえますよ。
本当に消費者がほしいニーズ、ウォンツの掘り起しをして
画期的なアイデアで勝負するとか、なにかヒントをもらいつつ
やるしかない。あるいは昔からの良さ再発見など。
トライ&エラー さらに修正して実行。
顧問先でも、鎌倉に映画館が無くなったので、かまくらで映画をみようと
市民を巻き込んで映画開催しています。うまくいっている。
なんでも、やってみようではないか?
かつて顧問先にFCのコンビニがあったが、
夏のイベントなにかないか?
というので、アイデアを出した。
わたがし、スーパーボールすくいなどをコンビニ入口でやったが、
お社長からはよかったとお言葉をいただいた。子供たちも喜んだらしい。
実行したから、わっかったのだ。
MBAの友達からは、ロジックがわからないからだめだと言われたが。
結果で決まりだ。
結果を導くため、逆算で考える。前にゴルフのうまい人の考え方と一緒だ。
私は、何をやってもダメで、運動も勉強も大したことなく
大学受験に失敗し、夜学の大学になり、人生落ちこぼれたと思い
「これからは、学歴より資格時代だ!」
(負け犬の遠吠え)と勝手にほざきまくって
いました。だから税理士でいこう!とがんばってきたのです。
なんとかここまでこれただけ、「感謝、それだけです」という京都大学
の山中教授と同じ気持ちです。
でも、何かしら社会のお荷物ではなく、お役にたてれば幸いです。
読んでいただけて、ありがたい。
本日も読んでくださりありがとうございます。
感謝いたします。
1時間で読みました。(まんがなので(笑))
作者は、ドラッガーの本を170回読んだそうだ。
タイトルは「まんが自衛官みのり ドラッガー理論で会社を立て直す」
でした。
おもしろく、ためになり、こ難しいことは、書いてなかった。
自分が会社を立て直すのに、何が必要か?
ドラッガー理論を、ぶっちゃけ、こういうものだ、というのを
わかりやすく、中学生でも理解できそうな内容であった。
すばらしい、描写で、実際の会社に生かせるようだ。
まさに、こういう感じの本がいいね。
ドラッガーというと表現というか、言葉が難しい。
私にイワせりゃ、抽象的なのだ!
たとえば、「大きな強みを持つものは、常に大きな弱みをもつ。...
あらゆる分野で強みをもつ人はいない」(「経営者の条件」102-103ページ)
とある。
確かに、ピアノとバイオリンどっちが優れているの?
「どちらもであり、欠点もそれぞれだ。」ということでしょう。
もっとわかりやすく言おうぜ!と思っちゃった。
でも、個人商店が、大型店には勝つには難しいことのほうが多いと思う。
こうしたことも考えると、じゃあうちはどうすればいいの?
という声が聞こえますよ。
本当に消費者がほしいニーズ、ウォンツの掘り起しをして
画期的なアイデアで勝負するとか、なにかヒントをもらいつつ
やるしかない。あるいは昔からの良さ再発見など。
トライ&エラー さらに修正して実行。
顧問先でも、鎌倉に映画館が無くなったので、かまくらで映画をみようと
市民を巻き込んで映画開催しています。うまくいっている。
なんでも、やってみようではないか?
かつて顧問先にFCのコンビニがあったが、
夏のイベントなにかないか?
というので、アイデアを出した。
わたがし、スーパーボールすくいなどをコンビニ入口でやったが、
お社長からはよかったとお言葉をいただいた。子供たちも喜んだらしい。
実行したから、わっかったのだ。
MBAの友達からは、ロジックがわからないからだめだと言われたが。
結果で決まりだ。
結果を導くため、逆算で考える。前にゴルフのうまい人の考え方と一緒だ。
私は、何をやってもダメで、運動も勉強も大したことなく
大学受験に失敗し、夜学の大学になり、人生落ちこぼれたと思い
「これからは、学歴より資格時代だ!」
(負け犬の遠吠え)と勝手にほざきまくって
いました。だから税理士でいこう!とがんばってきたのです。
なんとかここまでこれただけ、「感謝、それだけです」という京都大学
の山中教授と同じ気持ちです。
でも、何かしら社会のお荷物ではなく、お役にたてれば幸いです。
読んでいただけて、ありがたい。
本日も読んでくださりありがとうございます。
感謝いたします。
- 記事投稿者情報 ≫ 氏家透雄税理士事務所
- この記事へ ≫ お問い合わせ
- この記事のタグ ≫
Category: General
Posted by: ujiieoffice